実在建物など紹介します。苦手な人の助けになれば幸いです。
更新は平成22年7月24日が最終です。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

にほんブログ村
1397年 足利義満
1階は住宅風
2階は和様仏堂
3階は禅宗様仏堂
PR

にほんブログ村
書院造に数奇屋作りの手法を取り入れた。江戸時代に京都に建てられた。

にほんブログ村
室町時代 北条時宗が東村山市に建立。
鎌倉の禅宗様で扇垂木、海老こうりょう、火打窓
中に千体の地蔵が納められている。 国宝建築。

にほんブログ村
1465年足利八代将軍義政の別荘として建設されたもので、死後開山したのが慈照寺で、
その中に銀閣や茶室として有名な東求堂・同仁斎がある。
同仁斎は付書院と違い棚を持つ4畳半の茶室の原形である。

にほんブログ村
奈良時代に鑑真が新田部親王から譲り受けて寺としたもの。
寄棟で正面7間、側面4間で手前を1間を吹き放しにしている。
大棟の左右にはシビが飾られている。
参考 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%94%90%E6%8B%9B%E6%8F%90%E5%AF%BA#.E9.87.91.E5.A0.82

にほんブログ村
カテゴリー
ブログ内検索
カウンター